1.次の木の花は?(手段) | ||
![]() |
![]() |
![]() |
コブシ | ハクウンボク | キリ |
2.次の木の実は? | ||
![]() |
![]() |
![]() |
クヌギ | シラガシ | ウバメガシ |
3..葉っぱは如何だ? | ||
![]() |
![]() |
![]() |
ヒノキ | カツラ | アオキ |
この時期(12月)は葉っぱも木の実も花も有りません。 | ||
4.木の幹は? | ||
![]() |
![]() |
![]() |
イヌシデ | コナラ | イチョウ |
4.樹形は ? | ||
![]() |
![]() |
![]() |
目的が変わると今まで見えなかったものが見えてきます。 | ||
ドングリを調べる目的だと手段としては形状や殻などより細かい所で区別します。 | ||
木を調べる手段として、ドングリを調べると、どんぐりが簡単に見分けが付くような気がしますが、如何ですか? | ||
木を調べるとイチョウは落葉樹です。でも植物学から言うと別の分類に入るようです。 | ||
学者先生は見た目とは違う所で区別をして、凡人を惑わしています。 | ||
松葉3本に見えれば3で良いではないですか?クズの葉が3枚に見るのですから、3で良いのではないですか? | ||
そうすると分類学が難しくなるので、標準化します。冥王星が無くなったのは多数決です。落ちこぼれの見方です。 |
![]() |
![]() |