|
 |
 |
ニイニイゼミの脱け殻 |
太陽の丘から、南の方昼なを暗い貝層方面へ
貝塚は食べ粕の後、貝層は海の底。 |

八幡神社に到着。 |

白いのが貝です。 |

神社から池のほうに向う切り通し?
貝の層があります |

|

やぶ茗荷の花、。 |

拡大。地層の話は難しい。 |

上総台地の上に下総山地の土が有ったが、
十数万年の変化で、下の土が残ったとの事。 |

此れは虫だそうです。 |

気の遠くなるような年月の話上手く纏まりません
川の流れが略奪される話難しいです。 |

博物館の職員さんから。
台地と渓谷の説明 |
 |
 |
 |
 |
コブシの花芽。もう出ています。 |
コブシの実。花木の名前の由来。拳の様な実。 |
 |
7月は地層調べ。 |
昭和の森は千葉市の一番高い所です。
なんと此処に貝層が有ります。
日本で一番新しい地面千葉県。 |
 |
|